「おままごとSTYLE」60歳からの暮らし読本

60歳からの暮らしは、楽しく気軽に、おままごとの感覚で!まだまだ、自分の世界を、広げていきたい。

藤原鎌足の墳墓と隠れキリシタンの里へ


このブログの「目次」 - 「おままごとSTYLE」家事読本



藤原鎌足は、多分、教科書に出てくるので、皆さん知っていると思います。でも、藤原鎌足の墳墓に行った人は、少ないと思います。


あまりにも、マイナーだから。それに、観光地になっていない。10年位前に、見つかったばかりじゃないかと思います。


でも、近くまで来たので、探してみました。古代史大好きなんです。


地図で、探してみると、墳墓のある阿武山までは、どうやってもたどり着けないみたいです。歩く道もない。




どうも、上の写真の辺りのもう少し上の方が、墳墓らしいけれど、近寄れず、ここまで。



手前の街は、高槻市から京都、奥の山は生駒山。
この向こうが奈良です。



阿武山があるのは、大阪府高槻市の、山の上。どうして、大阪に?と不思議でしたが、山からの景色を見て、納得。


大阪平野だけでなく、京都まで見渡せる。奈良は見えないけれど、めちゃくちゃ遠いわけではありません。


ちょっと消化不良だったので、もう一つ、昔から行きたかった、隠れキリシタンの里へ、足をのばしました。


ここも、かなり山奥、しかも道が狭い狭い。でも、秘境とも言える場所だからこそ、キリシタンも方々も、信仰を守れたんでしょう。





高槻市のとなりの、茨木市の山奥に、キリシタン博物館はあります。元々、高山右近の治める領土だったそうです。


高槻市に、高山右近の立派な教会があって、茨木市が高山家の領土で、隠れキリシタンの里で、やはり山奥の大阪の豊能町に高山という地域がある。


どうつながっているんだろうと、不思議でしたが、山の中には、峠の道が点在していました。この辺りは、かつて徒歩で繋がっていたんですね。


車なら、あっという間でした。





教科書で有名な、フランシスコ・ザビエルの肖像画は、この里から見つかったもの。今本物は神戸の博物館にありますが、この地域の家の櫃の中に、代々隠されていたそうです。


古い古い墓石。字は読み取れないけれど、十字架が彫られています。この発見で、この地域が隠れキリシタンの里だということが、わかったとのこと。


大正時代、ずっと信仰を隠してきた地域の方々が、研究者の熱意に、やっと歴史を明かしてくれたそうです。


家の軒下に丸めて隠してあった、キリストの絵。代々伝承していくことは、どんなに大変だったでしょうか。


今も、隠れキリシタンの里は、静かな静かな場所です。


とてもマイナーな場所ですが、行ってよかった。いい時間でした。