「おままごとSTYLE」60歳からの暮らし読本

60歳からの暮らしは、楽しく気軽に、おままごとの感覚で!まだまだ、自分の世界を、広げていきたい。

お正月用の「金柑の甘煮」


このブログの「目次」 - 「おままごとSTYLE」家事読本



一度、おやつ用の「金柑の甘煮」を紹介したことがあります。





今回は、お節料理として使う、おひさまの様に丸い形の「金柑の甘煮」を作ってみましょう。





材料


金柑…300g(普通の金柑20個くらいです)
砂糖…300g





お正月用の「金柑の甘煮」の作り方🍊



1 金柑のポッチを取る。


2 金柑のまわりに、5ミリ間隔で切れ目を入れる。







3 金柑が、浸かるくらいのお湯を入れて、5分ほど煮る。





4 すぐに、水の中に入れて、手で持てるくらいまで、冷ます。


5 金柑の上下を、親指と人差し指で、軽くつまんで押し、中の種を押し出す。





6 ぺったんこになった金柑を、元の形に戻す。





7 鍋に、金柑と、かぶるくらいの水を入れ、砂糖を溶かして、20分から30分くらい、中火で煮る。




8 金柑が透明になって、丸くなってきたら、火を止めて、蜜の中で冷やす。


9 器に盛る時も、再度、金柑の形を丸く整える。






おひさまの様に、ふっくらと丸い形を作るために大切なことは、形を崩さずに、種を取り出すことです。そのためには、「茶せんに切る」という方法を使います。


お茶をたてる時の、茶せんの形みたいに、金柑のまわりに、切込みを入れること。


5ミリ間隔くらいに、切れ目を入れると、あとで、その隙間から、種を取り出すことが出来るのです。


左手で金柑を持ち、包丁の角の部分で、切れ目を入れるといいのですが、手を切りそうだと思ったら、まな板のうえに金柑を置いて、包丁で切れ目を入れてください。


ただし、ザクっと輪切りにしてしまわないよう、注意!


さっとゆでた後、切れ目から、竹串を使って、丁寧に種を取るのが、本来のやり方です。


でも、私は、指でペタンコになるまで押して、種を出します。この、乱暴なやり方だと、一緒に、果肉も出てくることがありますが、その時は、指で果肉を押し戻しています。




丸く作るもう一つのコツは、砂糖の量です。


おやつ用の金柑は、砂糖の量を、金柑の40%くらいに抑えていますが、丸い形をとどめるためには、金柑と同量の砂糖が必要。


「金柑の甘煮」が冷えた時に、砂糖の力で、形を丸く保ってくれます。


あまり甘いのが好きではないという理由で、砂糖の量を減らすと、味は美味しいのですが、少し潰れてペタンとした形になってしまいます。



お正月のお重の中に、金柑があると、とても華やかになりますので、おすすめします。私は、多分ほぼ一人で食べているんじゃないかと、思います。