「おままごとSTYLE」60歳からの暮らし読本

60歳からの暮らしは、楽しく気軽に、おままごとの感覚で!まだまだ、自分の世界を、広げていきたい。

新緑の季節を感じる「鮎の塩焼き」


このブログの「目次」 - 「おままごとSTYLE」家事読本



春になると、スーパーにも、鮎が並びます。


メインのおかずにするには、小さすぎるけど、季節を感じて、いいものです。


ポイントは、鮎の身をくねらせることと、焼きすぎないこと。


それだけです。


あとは、たで酢(鮎用の苦いお酢)のついたものを、買ってください。たで酢があるだけで、とても凝った味になります。




材料


鮎…人数分
たで酢…人数分
食塩…一尾につき、小さじ1





「鮎の塩焼き」の作り方


1 鮎を流水でさっと洗う。





2 頭を右にした状態で、串で、えら→お腹を貫通→身に戻る→お腹を貫通。大きく縫う感じで。





横からみると、こんな感じです。ただ、ここまでくねらせると、グリルでは高さが足りず、尻尾が焼け焦げてしまいます。


本当は、オーブンで焼いた方が、形がよくなります。


トップの写真は、失敗作と思ってください( ;∀;)





3 鮎全体に、塩を振る。尻尾は、焼け焦げないために、塩を大量にまぶしておく。


4 グリルを中火にして、8~10分ほど焼く。
  鮎の身に、上から串を差して、汁が出てこなければ焼けている。


5 熱いうちに、串を回しながら、抜き取る。




簡単みたいに書いた割には、形が崩れ焼きすぎていて、すみません。


簡単というのは、


①鮎は「香魚」と言われているだけあって臭みがなく、焼いたあとも、部屋が魚臭くならないし、手も匂わない。


②小さくて薄っぺらい魚なので、焼けるのに時間がかからない。


③内臓の処理をしないので、楽だし、身が崩れない。


ということです。



これが、同じ大きさのイワシやアジだったら、なんか部屋がいつまでも生臭い。


窓のないキッチンでの料理だと、焼いた魚の匂いが残ったり、始末した内臓の匂いが漏れるのは、困ります。



鮎は、季節ものですが、それほど皆が飛びつくものでもないので、夕方以降は、半額になっていることが多いです。


私はいつもその時を狙っています。